• 会員登録 ログイン

TOKY Staff Blog
ショップからのお知らせや日々の新たな発見などの情報を発信します

植木鉢=駄物?

2018.02.17

04Photograph By Thinkstock
新しく出会った陶芸家さんに鉢の制作ご依頼することが多くあります。

 

 

陶芸の世界では穴の空いた陶器は「駄物」と呼ばれることがあります。

 

 

「駄鉢(だばち)」などと呼ばれることもあり、陶器の中でも位的に底辺なのはお察しの通りです 涙 (正式には駄温室鉢らしいです)。

 

 

なのでTOKYで鉢を作ってくれている陶芸家さんはそういう考え方を特にされない方か、陶芸と園芸の盛り上がりを感じてくれている方。

 

 

もしくは「駄物?その考え方をぶち壊してやるぜ!!」と気骨溢れるある方もいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今は植木鉢も社会的な地位を少しづつ高めているようで凝ったハンドメイドやセレクトの鉢を取り扱うお店が増えたという印象があります。

 

 

それでもまだ、陶芸家さまに問い合わせると「鉢はやりません」という方もいらっしゃいます。

 

 

それもしょうがないかな〜と思いつつ、私たちは現在の園芸と陶芸が交差するその道がとても広く深くなりつつあることを感じます。

 

 

私たちが日々繰り返していることは一足飛びに何かを成し得る、などと言う世界とはかけ離れています。

 

 

なので粛々坦々と日々の業務をこなしつつ自分たちが考える未来の為の開発や仕入れが重要と考えています。

 

 

02

 

 

話は少し変わりますが作家もの、と呼ばれる作家さんの個展などでは様々な個体差を持った陶器が一同に介します。

 

 

TOKYの実店舗にお越しいただければその縮小版のような雰囲気を味わえますがネット通販だと少し話が変わります。

 

 

ネットのお写真で気に入った風合いのものがあればそれが欲しいのは心情ですし印象と違ったものが送られてこれば肩透かしを食らったような気持ちになるかもしれません。

 

 

「この鉢はツヤがあるものよりもマットなものの方が人気があるな」と思えば作家さんにそのように伝えることもあります。

 

 

ただ、陶芸とは「こうしてくれ」と伝えて簡単にそのように出来るという世界で無いことは私たちも含め知っていおいたほうが良いかと思っています。

 

 

気候、温度、釉薬の成分の微妙な異なり、土の微妙な変化、そして窯で焼成する際の位置。

 

 

そういう本当にわずかな違いで出来上がりに大きな差ができることもあります。

 

 

とある陶芸家さんに言われたことが印象に残りました。

 

 

作家物が良いと言うのに差を良しとはしないのですね。

 

 

おそらく実物が幾つも展示販売されているお店であればむしろ差を多様性と解釈されるのかもしれません。

 

 

私たちは一点ものと言う名の、同じシリーズのハンドメイドポットを沢山作ってもらいネットで販売するため少し話が異なってきます。

 

 

本来は全ての商品を克明に撮影し個別にアップできれば購入されるお客様とのギャップはもう少し埋められると思います。

 

 

ただ、数十個と納品されてくる鉢を全て撮影、画像作成、ページ作成を行っていたらお店を運営していくことは困難です。

 

 

 

 

 

 

 

 

前途した園芸と陶芸の交わりは広く深くなりつつありますがまだまだ未成熟な文化圏だと考えています。

 

 

私たちTOKYが「こう言っているからこうだ!!」と言う決めつけではなく「園芸と陶芸の間にはまだ溝があってそのギャップを皆で埋めていきませんか?」と言う提案です。

 

 

それは植木鉢を駄物と定義されている陶芸家さんに対しても同じかなと言う印象です。

 

 

販売側の私たちが全て道筋を決めてその通りに行けることは無いですし、またそうするべきでもないと思います。

 

 

 

 

余談ですが通常鉢が入荷すると検品を行った後エアマットを巻き品番をつけた後棚に格納し管理を行います。

 

01

 

 

理由としてTOKYはWebストアが主ですので日本全国からの発注に対しどのスタッフでも均一に梱包出荷できるようオペレーション上そのような管理を行っています。

 

 

そういうこともあり個別の商品の個体差に対してお写真を求められるお客様にご対応が出来かねる理由とさせていただいております。

 

 

本当は面積の大きなショップで月の大半の日に営業していれば、より多くの方に好きな商品を手にとって見ていただけると思いますがそれは本当にまだまだ先になりそうです。

 

 

実生苗は電気羊の夢を見る。

2018.02.02

typo

 

 

実生苗は電気羊の夢を見る。

 

 

 

タイトルに深い意味はありません。

 

 

 

TOKYには東京サイズの陶器鉢がたくさんあるためか(2〜4号)小さい苗の植え替え用に鉢を買われる方が多くいらっしゃいます。

 

その中でたまに気になることを聞かれることがあるので少しTOKYの考えを書いておきます。

 

 

 

「この植物に合う鉢ってありますか?」

「この鉢に植えたのですがあまり大きくならないのですが何故ですか?」

 

 

 

そのようなご質問を受け画像で苗を見せていただくとこんな感じが多いです。

 

 

ち、小さい…。

 

 

 

 

見た感じ播種されてから1〜2年ほどの幼苗のように見受けられることが多くあります。

 

 

幼苗と言っても選抜された大きなものは鑑賞に耐えうることもありますが基本そういう株を手に入れた場合は…。

 

 

 

 

鑑賞価値が高まるような大きさ、形になるまでプラ鉢でしっかりと生育する!!

 

 

 

 

小さな頃は成株よりも弱いですし最も適した環境にしてあげて、そしてもっと言えば幼苗を観賞価値が高まるまで持っていくのはそれなりの経験を積まないと難しいと思います。

 

 

幼く健気に生きている植物は大人になるまでは鑑賞よりも観察に努めていただきしっかりと健康に大きくしてあげつつせめて3~4年目になるまでは陶器の鉢に植えて鑑賞はグッと抑えて頂いたほうがいいかなと思います。

 

02お客様に見せていただいた幼苗を仕立てたものの内部予想図。パキポディウムに限りませんが土が多めで通気性が悪い陶器鉢を選ぶと生育に支障が出ることが多いです。

 

 

ちなみに「幼苗を買うな」と言っているわけではありません「幼苗は生育する楽しさを味わうべき」というお話です。

 

 

ただ、育てたことがない植物や得意分野と違う植物に挑戦することは園芸を楽しむと言う意味で言えばとても良いことだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

余談ですが例えばとある植物の人気が高まると山取りで輸入されてくる植物のサイズは少しづつ小さくなっていくそうです。

 

 

人気があるサイズ(数年前だと5号くらい?)から消費されていくので基本取り尽くして小さいものを取り出すそうな。

 

 

逆に人気のサイズ感よりも大きなものにならないのは値段も上がるので一度定着した価格のイメージが先行して売れにくくなるそうな。いろんな意味でダウンサイジングしていくしか無いわけですね。

 

 

現在はワンハンドできるコンパクトなサイズの植物が人気なので幼苗が一般に多く流通しているのはその影響かもしれませんね(ワンハンドサイズが手に入らない為ストックの幼苗を出さざるを得ない)。

 

 

貴重なこと、生命であることに変わりは無いので、まずはファッション・インテリア感覚は置いておいてしっかりと生育していただければと思います。

続続・標本株とはなんだろう

2018.01.22

2391899514_28f9d5f497_o

 

昨年末に書かせていただいた「続・標本株とはなんだろう」。

 

 

想像よりも遥かに反響をいただきました。

 

 

勿論賛否両論ですがTOKY的には全てが糧になるのでいいのですが間違った情報を拡散させたくない気持ちがあるのでいつもヒヤヒヤしています。

 

 

そんな中「続・標本株とはなんだろう」をご覧いただいたお客様よりメールをいただきました。

 

 

その内容については一見難解ですが何度か読むと「そういうことか」と腑に落ちる内容になっていますので是非皆様にも共有させていただきます。

 

 

以下ハンドルネーム「植物大好きさん」からいただいたメールに少し手を加えた編集内容になります。

 

 

 

 

 

 

–私なりの標本について

 

標本株とはなんだろう」で標本株のお話が出て、さらに「続・標本株とはなんだろう」で発展した記事となり、大変興味深く読ませていただきました。

 

以下私なりにの標本についての考えを書きましたので、よかったら読んでください。

 

 

 

 

標本株とはなんだろう」では。
・植物の完成形

・誰もが認めるような一品。

・模範や目標になる株。

・名人により作り込まれた株

 

続・標本株とはなんだろう」では。

(2つの標本の概念)

・野生種としての標本株。

・園芸上の標本株。

 

 

上記のようにありましたが、もう一つ。

 

 

学術記載のオリジナル株を指す標本株、「学術標本」の概念が存在します。

 

 

「本来はこちらが正しいのでは?」と考えています。

 

 

いわゆる、タイプ標本と呼ばれるものです (植物の場合はタイプ標本株とも呼ばれます)。

 

 

種の学名の基準となるなる単一の標本を「ホロタイプ」として新種記載の際に原記載で指定します。

 

高知大学「タイプ標本とは」を参照してください。

 

 

 

 

 

 

–本来標本とは何か?

 

 

動植物に限らず、鉱物なども含め、同定・分類するものです (いわゆる「学術標本」と呼ばれるものです)。

 

 

新しく発見されたものか、もともと存在していたものか、そうではなく新しく命名されるべきものかを判断するものです (動植物の場合は新種や変種として)。

 

 

首都大学東京 牧野標本館「標本の意義」を参照してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

学術記載のオリジナル標本は非常に大事に扱われ、大学や政府機関に保存されています。

 

 

保存方法としては、植物では乾燥させて台紙に貼付した「さく葉標本」が国際的に採用されてきました。

 

 

さく葉標本には実物と採集データ(採取地、採集者、採取番号)が記載され、後世に伝える大事なデータとなります。

 

 

植物の場合は同定に関して重要になるのは葉や姿よりも、花の構造の方が重要視されます (現在ではDNA情報)。

 

 

 

 

 

 

–さく葉標本以外の標本

 

「さく葉標本」とは別に「生きた標本 (個体)」の存在があります。

 

 

植物学者、植物関連の大学機関、プラントハンターなどが採取し、新種として同定されたオリジナル株です。

 

 

それらの株は植物園や大学などの研究機関に保存されている場合が多く、学術標本株、またはタイプ標本株などと呼ばれています。

 

 

注意しなくてはならないのが「学術標本株=オリジナル個体」であるということです。

 

 

もしオリジナル個体が枯れた場合、代用はそのオリジナル個体から株分けされたもの以外は同じものとは呼べません (実生株であっても、実生からなる変異性があるため)

 

 

 

 

 

 

 

これは園芸品種でも同じで、作出者が交配で作った品種「一個体に命名された株」が標本株となります。

 

 

それが誤解され、同じ親同士で交配したもの全てが交配オリジナル株として認識され販売され、同じ名前なのに植物の姿がバラバラ (兄弟株)と言ったようなことが起こります。

 

 

 

 

 

–まとめ

 

私が思うに、標本株と言うものは、もともとは学術標本を指していたものが、長い間に認識の誤解により、園芸上の標本株や野生種の「標本株」=「完成株」と言う認識に誤解されていったんじゃないのかと考えています。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?。

 

もともとは学術として定めた標本という定義が時代、経済、人を経て変化していった様子を想像できるとても興味深い内容でした。

 

正直言えば私どものように植物を育てて鉢に植え販売しているだけ (だけではありませんが) のお店であれば学術標本の考え方が登場する機会は無いと思います。

 

ただ続、続続ともにメールを頂いたことで確実に植物に対する想いが深まりました。

 

これからも拙い知識と文章ですが記事を書きますのでご意見あればお気軽にメールをくださいませ。

 

ありがとうございました。

 

2017年TOKYを楽しませてくれた植物たち8選

2017.12.27

プラントラバーのみなさま、こんにちは。

 

 

植物、愛してますか?植え替えのシーズンでも無いのにかっこいい陶器鉢を手にれたからと言って無理に植え替えていませんか?

 

 

連邦の人たちが地球の重力に魂を引かれるように鉢に魂を引かれていませんか?

 

 

昨年書かせていただいた楽しかった植物5選ですが今年は8つ選ばせてもらいました。

 

 

特にきっちりと厳選して選んだわけでは無いのですが「新しい発見があったなぁ」と思うものを選んでみました。

 

 

 

1.アロエ 王妃綾錦 (Aloe aristata var. ‘Ouhi-ayanishiki’)

 

01

 

アロエって一部の難物種を除いては自分の生育スタイルにとても合っていると言うか、割りと綺麗に育てやすいので好きです。

 

 

その中でもこの王妃綾錦は赤から緑にグラデーションしていく様が本当に綺麗で大好きです。

 

 

特にレアでも無いと思いますが仕入れに行ってもそれほど豊富にあるわけでもないですし子株も思ったほど出ないようなのであれば買うようにしています。

 

 

夏場の暑さと厳冬にだけ気をつければあとはわりと放置に近いです、「あ、水やり忘れてた」くらいのアバウトな方が綺麗に育ってくれると思います。

 

 

 

2.サルコカウロン・ペニクリナム (Sarcocaulon peniculinum)

 

02

 

キングオブ・サルコカウロンの名を欲しいままにする究極のサルコカウロンです(だと思います)。

 

 

最近はお客さまの方がよっぽどTOKYよりも希少種をお持ちだなと思いますがたまにはこういうのもひっそりと管理していたりします。

 

 

開花サイズになった時にお相手がいたらラッキーだな〜〜〜なんて思っています。

 

 

これはプランツ先輩の実生株で親指ほどもありませんがグリーンとシルバーをかけ合わせたような色味の株とそこから可愛く生える羽毛を帯びた葉のコントラストが最高です。

 

 

輸入球はかなり気難しいと聞きますがこの実生苗は今のところ全くその兆候は見られません。

 

 

国内の実生苗はそのあたりもメリットですね(輸入の難物ずきな方には物足らないと思いますが)。

 

 

ちなみに言わずもがなですが直根がとても長いので陶器鉢に植えて楽しむにももう少し株が大きくならないと見栄えがわるそうなので数年間はプラ鉢で管理をするつもりです。

 

 

 

3.アロエ・ジュクンダ (Aloe jucunda)

 

03

 

またアロエです、すいません、好きなんです。

 

 

ジュクンダのようなソマリア原産のアロエは葉模様がいいですよね、斑点というか斑紋というか。

 

 

肉厚の葉も可愛いですしちっこいのに棘がやる気だしてて健気です。

 

 

子株もボコボコでるし、わりとすぐに大きくなるのでインタラクション性高いな〜といつも楽しんでいます。

 

 

最近は子株を取らずに親株の茎?から出ている草姿を上手く陶器鉢に収めるのが個人的に楽しいです。

 

 

ギチギチに群生した株もかっこいいですが単体でも陶器鉢に植えるととても見栄えのするアロエです。

 

 

 

4.アガベ ユタエンシス・ネバデンシス (Agave uthaensis var. nevadensis)

 

04

 

いわゆる高山性のアガベですがなかなか吸水せず全く動かないなどの事態に見舞われることが多くとても苦労しました。

 

 

国内実生の苗でも管理環境を変えただけで一気に調子を崩したりするので最近は植替えよりもそちらを気にするようにしています。

 

 

何度かの挫折を経験して最近は皆素直に動いてくれますし顔も崩れないので「あぁ、これがユタエンシスの楽しさか」と痛感しています。

 

 

あとはその青磁炉と呼ばれる和名の如く青磁色の美しい葉も見ていて飽きが来ませんね。

 

 

 

5.シンニンギア・レウコトリカ (Sinningia leucotricha)

 

05

 

全くもって希少性はありませんがジャガイモの様な芋から不似合いな銀毛を纏ったそのギャップに萌えます。

 

 

この種の楽しいところはわりと根が細く柔らかいので様々な形状の鉢に植え替えしやすいところも好きですね。

 

 

ブラジルが自生地なコーデックスと考えれば大変珍しいのかなとも思いますが国内にも多く流通していて手にした誰もがストレスなく育てられる良い種だと思います。

 

 

“断崖の女王”という和名の方が有名だと思います。その花の美しさからブラジリアンエーデルワイスとも呼ばれているそうですよ。

 

 

 

6.ペラルゴニウム sp. (Pelargonium sp.)

 

06

 

spネームで2017年にドイツから国内に多く入ってきた種です。

 

 

右隣のペラルゴニウム・トリステ (Pelargonium triste)と瓜二つの木のような株姿ですがその葉性は大きく異なります。

 

 

細い茎からシャープな葉がワイドに広がりとても優美です。

 

 

この茎と葉にトリステの様な産毛をまとわせたら更に素敵だろうなと思います。

 

 

羽毛が無い分トリステやロバツムよりも比較的弱光線に自生していると勝手に思っています。

 

 

ちなみに日本以外の多くの国ではsp.ネームのものは先取り感が強いらしく種名がついたものよりも時には人気だと聞きました。

 

 

投機的に植物を買うことには?と思うこともありますがそういう考え方があるということも園芸を楽しむ参考にしてもいいかもしれません。

 

 

 

7.アロエ・カステエィロニアエ (Aloe castilloniae)

 

07

 

最近とても人気があると聞きます。

 

 

マダガスカルの植物はアロエだけでなくその多くが南アフリカの植物よりもワイルド(大柄?)で好みが分かれるところです。

 

 

このカスティロニアエはそのマダガスカル原産のワイルドな部分と繊細な部分が入り交じったとても美しい種だと思います。

 

 

個体差もありますがその多くは深い緑というよりもうっすらと黄緑色を帯びたような色味のものが目立ちます。

 

 

ザラッとしつつ肉厚な葉に真っ赤な棘、そこに赤めの鉢を上手く合わせられたら一生手放したくなくなる組み合わせの完成です。

 

 

親株も手に入れたのでそれを元に子株を増やす楽しみも増えました。

 

 

 

8.マミラリア・プルモーサ (Mammillaria plumosa )

 

08

 

”白星”と言う二文字であるのにこの種を上手く表している和名も素敵ですし何より丈夫で可愛い、これにつきます。

 

 

マミラリアの多くは流行り廃りとは少し遠いところにいるような印象ですが(過去のサボテンブームはわからないですが)手にしてお客さまにお届けしてもすぐに仕入れることもできるし様々な意味合いでとても好きです。

 

 

秋から冬にかけてずっと花を咲かせてくれるので見ていて全く飽きません。

 

 

ズボラでスパルタな管理を敢えて心がけていますが甘やかすと白い毛が濁ってきますのでご注意ください。

 

 

サボテンにハードルを感じる方には入門編として最適なのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いかがだったでしょうか?

 

 

特に深い意味合い無く選んだ8種類の植物たち。

 

 

中には手に入りづらいものもありますがその気になれば探せて買いやすい値段のものもあるかと。

 

 

2018年はどのような年になるのでしょうね?

 

 

私たちは商売で植物を触っていますのでそこに関してはとてもシビアな部分もありますが、まずは自分たちが好きで育てやすい、という植物を重点的に取り扱っていきたいと思います。

 

 

あとはとにかく良型の植物を仕入れることも大事ですがTOKYでもじっくりと時間をかけてそういう株姿に植物を育てていければと思います。

 

 

それはすなわちとても健康的な植物になっていると言うことと共に私たちももっと時間と心にゆとりをもって植物に向かい会いたいなと思う部分です。

 

 

陶器の鉢に関しても堅実にいいものを作り続けていきたいと思いますが今後は先日発売されたInnocenceシリーズのように型を用いて作ることにも力を入れていきます。

 

 

これは世界中のプラントラバーに日本の、TOKYの鉢を届けたい思いなども強いですし今後の私たちの新たな挑戦という意味でとても重要な活動です。

 

 

それでは来年、2018年もTOKYをよろしくお願いいたします。

 

 

続・標本株とはなんだろう

2017.12.12

sp_01

 

 

以前記事を書かせていただいた標本株の記事

 

 

つたない記事を読んでいただいた親切な方からご意見を頂戴しました。

 

 

とても興味深い内容でしたのでご本人さまの了承を得て抜粋・編集させていただきました。

 

 

生育に直接役立つ内容とは異なりますが園芸のロマンと不思議を垣間見てください。

 

 

かなり厚みのある文章ですので焦らずじっくりと読んでみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

–標本について

 

そもそも「標本」とは西洋から来た概念で、英語で「specimen」となり、以下の意味になります。

 

集団として存在する(または一定以上の物量や面積等が存在する)モノから、その集団を代表するような典型としてサンプリングされた個(個体)または一部(部位、組織等)を指す。

 

 

簡潔に書けば「良いサンプル、良い見本(good sample)」となるかと思います。
「良い」とは、良形、典型的、質の高い等の概念を含み、目的によって変わるかと思います。

 

 

また、母集団は生物には限りません(例えば、製品群でも構いません)。
ポイントは集団を代表するという概念が共通するという部分です。
後ほど触れますが、問題は標本とは何か?ではなく、標本の母集団が何か?何を代表しているのか?という事かと思います。

 

 

また、標本は自然科学等の学術分野でも良く使用されますが、こちらは死骸がメインになり、時間と共に成長することも無いので概念がある程度統一しています。
学術分野における標本とは、採集データを備え、長期保存に耐えうる形状にした典型的な生物サンプルとなります。

 

 

例えば、脊椎動物の骨格標本や剥製、魚類等の水生生物だと液浸標本、チョウ類だと展翅標本、植物だと押し葉標本等になります。
これらの学術標本は、例えば新種記載のタイプ標本となったり、分布記録の証拠として利用されます。

 

 

また、組織標本というのも存在し、例えば医学や生態・生理分野における生体組織やDNAのサンプルもこれにあたります。

学術における標本とは、出自データがしっかりしていることと、後々に繰り返し検体として使えることが原則となります。

 

 

一方、園芸界に目を向けると、学名の読みや扱い、言葉の概念、記録の方法等については、学術分野の研究者との関わりが薄く、あまり科学的または合理的でない方法をとるのが通常で、一種文化的な言葉の扱い方や口伝によって物事が伝わることが多いように感じています。

 

 

このため、言葉の概念や範囲について、曖昧な部分が多かったり、時代によって変化したり、そもそも英語等の外国語が苦手な日本人が勘違いしたまま広がった概念や読み方等が多く存在します。園芸界における学名の読み方あたりは顕著ですね。

 

 

上記の基本概念から、私が思うに園芸界には、大きく2つの標本株の概念が内在しているように感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

–2つの標本の概念

 

 

1.野生種としての標本株
野外集団を母集団とした場合、野外本来の姿の良形サンプルとなります。
いわゆる現地株で、その種類として一定程度の株サイズを持っていたり、小さくても親株級であれば、標本株そのものと解釈できます。

 

 

歪んだ形や傷・枝折れも、採集時のダメージでなければ、その環境での自然の状況を示しているとも言えるので(例えば、強風や干ばつ等)、そのまま温存することになろうかと思います。

 

 

特に、多肉植物や塊根植物の多くは栽培下で変に徒長したり、過剰に作り込まれることも多いので、野生種としての標本株とは、人の手をなるたけ加えない形の野外でありのままの姿と定義できます。ここは上記で書いた自然科学的な標本と一致します。

 

 

 

 

2.園芸上の標本株
園芸栽培株を母集団にした場合、標本の意味合いが変化します。
というのも、サンプリングする母集団が、人が育てる園芸株群になるからです。

 

 

そうなると、一定以上作り込まれ、皆さんが欲しくなるような、これは凄いと感じる派手な株になるかと思います。
ここには園芸上好まれる、硬作り、太短い、傷が少ない、枝付き花付きがよい等の人間側の好みが過分に入ってくるかと思います。

 

 

まさに、ここは目指すべき株姿という価値観の入った概念になるかと思います。
一方で、園芸のトレンドは時代によって変化しますので、多少は範囲が変わっていくものかと思います。
当然ながら、実生株も現地株も含まれ、一定以上の時間、人間の手が加わることになります。

 

 

なお、上記の1と2については、栽培場所が室内や庭がせいぜいなので、ある程度の株サイズに限定される話かと思います。流石に、マダガスカルのAdansoniaやソコトラのDracenaあたりの標本株は、国内での再現は困難かと思います。

 

 

 

sp_03Adansonia digitata Source of photo Plant Propagation Methods

 

 

sp_02Dracaena cinnabariSource of photo Palm talk

 

 

思うに、上記の二つはプロセスが違いますが、一部は同じ結果が含まれるように感じ、重なるのは現地株の部分かと思います。
ロジカルに前者1で切ってしまう方が解りやすいなとは感じますが、植物を作る人の思い入れも相当なものでしょうし、あまり無下にも出来ないかと思います。

 

 

また、植物の株は成長して大きくなっていきますので、1だけで切ると、そのうち全ての株は標本株でなくなってしまうのか?という矛盾にも辿り着きますので、どうしても2の要素が入ってくるように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

–事例

 

 

ここで問題のある事例を挙げて、上記の解釈が、どのように当てはまるか見てみましょう。

 

 

sp_04Euphorbia decepta Source of photo Au Cactus Francophone

 

Euphorbia decepta
最近人気ですが、現地での大株は柱状となります。一方で現地株は殆ど入ってこず、流通品は実生株ばかりかと思います。また、皆さんは、丸く小さく作り込むことを好みます。

 

このため、1については柱状現地株、2については太短い大株かと思います。
(画像は現地株ですがまだ若い株のようで柱状にはなっておりません。)

 

 

 

sp_05Euphorbia multiramosa Source of photo Frickr

 

Euphorbia multiramosa
昔から難物Euphorbiaの代表格として有名ですが、活着株は変に潅水しすぎると、頭から腕を何本も出し、扱いを間違えると型崩れが激しい種類でもあります。
こちらは現地株の荒々しい日焼けしたオンボロな姿そのものを完成品として標本株とする1の方が良いように感じられ、とにかく型崩れしないように維持するのが目標になるかと思います。
sp_06Commiphora kua Source of photo Palkowitschia

 

Commiphora類
現地株の多くは枝を四方八方に伸ばしていますが、多くは枝が大胆にカットされて入ってきます。

 

C.kuaC.simplicifolia等の大型Commiphora類は、枝切りにより相対的に幹が太く見えることで塊根植物として扱われている種類が多いようにも感じます。

 

また、ソマリア産のC.myrrhaやC.guidottii、C.sp.Eyl等のように、そもそもがコンパクトなために枝切りされずに入ってくる種もあります。

 

また、Commiphora類は栽培下で徒長しやすく、型崩れしやすい代表格ともいえ、剪定や針金矯正等が必要になる場面も多くなります。

 

このため、枝切りされていない種類に関しては、そのまま1にもなり得ますが、輸入された段階で資格を失っている株も多いかと思います。

 

ある意味、樹木ですので盆栽的な作り込みの先に2が存在する可能性がありますが、ここは曖昧なように感じます。

 

 

 

Fouquieria columnaris Source of photo Animal & Plants

 

Fouquieria類
現地株は大型で、親株クラスは数メートルも高さのあるモールのような細長い形ですが、栽培下だとデップリ滴形が好まれます。

 

そんなモールのような大株は誰も育てないかと思います。

 

滴形は1の概念だと、まだまだ子株ですので当たらず、立派な栽培株は2に当たるかと思います。

 

 

 

sp_07Dorstenia gigas Source of photo Panoramio

 

Dorstenia gigas
ソコトラのボトルツリーの1つ。現地では銀灰色の見事なボトル状の株姿ですが、栽培下では黄色~黄緑色のヒョロ長い滴型です。

 

そもそも全島採集禁止のソコトラからは現地株が入ってくる事はなく、また未だに現地の株姿に持っていけた趣味家は皆無かと思います(少なくとも私は知りません)。

 

この場合、1における標本株は皆無、2については徒長しようが大株が標本株になるかと思います。

 

個人的には、いくら大きくとも実生の栽培株だと流石に標本株ではないように感じてしまいますが、ありもので考えるしかないでしょう。

 

ただし、ソコトラのようなボトル形に持って行く栽培技術が確立すれば、そこが標本株に変化していくように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この手の話は、古くから携わられている方々だと「~道」のような話になりがちなので、あんまり詰めて考えてもそこまで良いことがあるようにも感じられません。

 

 

また何十年か時間も経てば、価値観自体が変化しますし、その範囲も変わってくるような気もしますし、時代と共に変化する一種の文化として捉えた方が気楽なような気もします。

 

 

このため、上記の1と2を含んだ、ある一定程度のサイズを持つ良形見本が「標本株」(種によってサイズは異なる)というのが、無難で問題ないように感じます。

 

 

この中には現地株の維持も含まれるかと思います。なので現地株を排除する考えは必要はないように感じます。

 

 

–最後に

 

 

上記の話は、国内や国外において、標本株またはspecimenと示された植物を見ながら感じていた事です。
特に言葉を厳格に定義する必要性はないかもしれませんが、会話をする際に、または文書やメール等をやり取りする際に、同じ言葉に対して違う意味や範囲を示していると、ややこしいと思います。
そこは、これまでの経緯とロジカルな整理によって、考え直すのが良いかと感じています。

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?。

 

標本について考えを巡らせたことが無いと、このレベルの情報を読んでもなかなか理解整理できないと思います。

 

本文でも述べられている日本国内では口伝などで伝わっている情報も多くありますのでロジカルにまとめていただいてとても助かりました。

 

おそらくこの標本という世界については「これが標本だ!!」と言い切れない、もしくは言いにくいということも多分に含まれていると思います。

 

そんな中でまだ若輩者の我々にこの様なメールをいただいたことに深く感謝しています。

 

その他にも植物の和名についてなども多くの情報を共有いただきました。

 

それはまたの機会にでも記事にできればと思っています。

 

 

1 25 26 27 28 29 49